【効率的なレベルアップの方法!】
- 通常走行1kmにつき20XP(もしくは1mi30XP。日本人で使う人はいないと思いますがマイルの方が非効率。)
- 稀に開催される通常の2倍XPが貰えるイベントを走る。※1km=40XP or 1mi=60XP今年も2倍XPがもらえるイベントTour of Watopia(2023/03/06-04/09 )が開催!!XPを稼ぎたい人は平坦ステージ(あるいは平坦のみ)をパックにぶら下がって何度も走りましょう!
- ルートバッジを獲得(走行距離によるXPと同じぐらいのボーナスXPが獲得できるので、およそ2倍のXPが入ります。)
- アチーブメントを達成する(難易度は様々ですがボーナスXPが入ります。)
- 「Alpe du Zwift」頂上のルーレット(ホイール1,000XP、その他250XPのボーナス、アイテムと同時に貰えたかは記憶にありません。)
- ワークアウトのブロック完了時のボーナス。(現在の調査結果では、最大0.2XP/s貰える。)
- アーチ通過時のボーナスルーレット(10XP、250XPかボーナスアイテム、たしかTTバイク使用時は10XP固定)
カスタムワークアウトをしながらルートバッジを獲得する等、上記1~7を複数同時に実行します。
最後に、レベルアップの為にTTバイクを使用することはお勧めしません。集団でドラフティングしている場合、同じパワーを出しても通常より速度が向上します。アーチ通過時のボーナスよりその分の走行距離差の方がはるかに多いです。
【LEVELアップに必要なXPと距離換算】
Zwiftは以前からLevel50以上を追加するという発言を度々しております。しかし一向に追加される気配がありません。
また以前に比べるとLevelが低く競争力のある機材が選択できないハンデは少なくなっています。
今更という気がしてならないですが、2022年9月のアップデートでLevel60まで拡張されました。
Level50以上のライダーは、現在のXPに到達するまで2倍でXPが獲得できる仕様と発表されています。
つまり現在のXPは剥奪されてXP500,000になります。
| Level | XP | Km |
| 1 | 0 | 0km |
| 2 | 1,000 | 50km |
| 3 | 2,000 | 100km |
| 4 | 3,000 | 150km |
| 5 | 4,000 | 200km |
| 6 | 5,000 | 250km |
| 7 | 7,000 | 350km |
| 8 | 10,000 | 500km |
| 9 | 13,000 | 650km |
| 10 | 16,000 | 800km |
| 11 | 19,000 | 950km |
| 12 | 23,000 | 1,150km |
| 13 | 30,000 | 1,500km |
| 14 | 34,000 | 1,700km |
| 15 | 38,000 | 1,900km |
| 16 | 44,000 | 2,200km |
| 17 | 50,000 | 2,500km |
| 18 | 56,000 | 2,800km |
| 19 | 62,000 | 3,100km |
| 20 | 70,000 | 3,500km |
| 21 | 78,000 | 3,900km |
| 22 | 88,000 | 4,400km |
| 23 | 94,000 | 4,700km |
| 24 | 100,000 | 5,000km |
| 25 | 110,000 | 5,500km |
| 26 | 121,000 | 6,050km |
| 27 | 130,000 | 6,500km |
| 28 | 140,000 | 7,000km |
| 29 | 150,000 | 7,500km |
| 30 | 170,000 | 8,500km |
| 31 | 180,000 | 9,000km |
| 32 | 190,000 | 9,500km |
| 33 | 200,000 | 10,000km |
| 34 | 220,000 | 11,000km |
| 35 | 230,000 | 11,500km |
| 36 | 250,000 | 12,500km |
| 37 | 260,000 | 13,000km |
| 38 | 280,000 | 14,000km |
| 39 | 290,000 | 14,500km |
| 40 | 310,000 | 15,500km |
| 41 | 330,000 | 16,500km |
| 42 | 340,000 | 17,000km |
| 43 | 360,000 | 18,000km |
| 44 | 380,000 | 19,000km |
| 45 | 400,000 | 20,000km |
| 46 | 420,000 | 21,000km |
| 47 | 440,000 | 22,000km |
| 48 | 460,000 | 23,000km |
| 49 | 480,000 | 24,000km |
| 50 | 500,000 | 25,000km |
| 51 | 520,000 | 26,000km |
| 52 | 540,000 | 27,000km |
| 53 | 560,000 | 28,000km |
| 54 | 580,000 | 29,000km |
| 55 | 600,000 | 30,000km |
| 56 | 630,000 | 31,500km |
| 57 | 660,000 | 33,000km |
| 58 | 690,000 | 34,500km |
| 59 | 720,000 | 36,000km |
| 60 | 750,000 | 37,500km |
【ワークアウトブロック完了時のXP】
【計算方法(推定)】
- インターバル≒時間1[s] × 0.20 + 時間2 × 0.20[s]
- 通常(1~5)≒時間 [s] × 0.18
- フリーライド≒時間 [s] × 0.10
- ランプ ≒時間 [s] × 0.10
【備考】
- 小数点切り捨て(なんでRoundではなくFloorを使っているのだろう?)
- 強度・心拍・セット数によるXPの差はない。
- 浮動小数点の計算誤差のようだが不自然な誤差もある(通常の100秒等)。
- フリーライドとランプでは同時間でも誤差の有無が違うので、インターバルのようなブロック分けをして計算しているのかもしれない
誤差のでない秒数のインターバルを作成するのがXPを獲得する上で最も効率的になります。
■参考 通常トレーニング時の取得XP
| Second | XP | XP/sec |
| 10 | 1 | 0.100 |
| 20 | 3 | 0.150 |
| 30 | 5 | 0.167 |
| 40 | 7 | 0.175 |
| 50 | 9 | 0.180 |
| 60 | 10 | 0.167 |
| 70 | 12 | 0.171 |
| 80 | 14 | 0.175 |
| 90 | 16 | 0.178 |
| 100 | 17 | 0.170 |
| 110 | 19 | 0.173 |
| 120 | 21 | 0.175 |
| 130 | 23 | 0.177 |
| 140 | 25 | 0.179 |
| 150 | 26 | 0.173 |
| 160 | 28 | 0.175 |
| 170 | 30 | 0.176 |
| 180 | 32 | 0.178 |
| 190 | 34 | 0.179 |
| 200 | 36 | 0.180 |
| 210 | 37 | 0.176 |
| 220 | 39 | 0.177 |
| 230 | 41 | 0.178 |
| 240 | 43 | 0.179 |
| 250 | 45 | 0.180 |
| 260 | 46 | 0.177 |
| 270 | 48 | 0.178 |
| 280 | 50 | 0.179 |
| 290 | 52 | 0.180 |
| 300 | 53 | 0.177 |
| 310 | 55 | 0.178 |
| 320 | 57 | 0.179 |
| 330 | 59 | 0.179 |
| 340 | 61 | 0.179 |
| 350 | 63 | 0.180 |
| 360 | 64 | 0.178 |